SSブログ

大腸がん転移予測の「目印」を特定!! [科学]

大腸がん悪化の目印となる分子を京都大などのグループが見つけ、3日発表しました。
この分子に特定の化学変化が起きていると、がん細胞が別の場所に移って転移しやすくなり生存率が低かったとのことです。
大腸がんの転移を予測する診断法はまだ確立されておらず、数年後の実用化を目指しています。
大腸がんの死亡率は男性では肺、胃に次ぎ3番目、女性では、がんの死亡原因のトップを占めています。
大腸がんでは特に転移すると死亡につながるため、転移の仕組みの解明とそれを抑える方法の確立が課題となっています。
グループはマウスを使って転移を起こす大腸がんの細胞を研究。「Trio(トリオ)」というたんぱく質の特定の部位に化学変化(リン酸化)が起きていると、がん細胞の運動を促す分子を活性化させ転移しやすくなることを突き止めました。
京大病院が保存する中程度の大腸がん患者115人のがん細胞を調べると、70人でこの化学変化が見られ、2割が診断から5年以内に転移で亡くなっていました。
一方、化学変化が見られなかった45人はこの間、全員が生存していた。
変化のある大腸がんの細胞を抗体で見分ける手法も既に開発している。武藤京大名誉教授は「がん細胞に変化のある患者は転移の恐れが高く、早期に抗がん剤を投与するなどの治療が考えられる」と話しています。
成果は米がん学会の学術誌電子版に掲載されたそうです。
女性にとってがんによる死亡率№1の大腸がん。早期発見早期治療が一番なのでしょうが、転移する確率が高いかどうかがわかれば、ますます生存率アップに効果がもてそうですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

FPSはプレイヤーの学習能力を向上させる?!米教授研究結果 [科学]

『Call of Duty』のようなFPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)は、プレイヤーの学習能力を向上させるという最新の研究結果を、ロチェスター大学の脳・認知科学教授Daphne Bavelier(ダフネ・バヴェリア)氏が発表しています。
img_1.jpg
Bavelier教授によると、人気FPSゲーム『Call of Duty』のプレイヤーは、プレイしていない人よりも記憶力や集中力、物事を多面的に捉える能力などが勝るとの研究結果が出たとしています。
さらに、普段ゲームをプレイしていない人も、2ヶ月間、週5日ペースで毎日2時間ほど『Call of Duty』のようなFPSゲームをプレイすると同様の結果が見られたそうです。
しかし、『The Sim 2』のようなシミュレーションゲームではこのような結果が得られなかったようで、FPSゲームが特に学習能力の向上に貢献するのではないかと語っています。
同教授はこの研究が学術的な知識獲得や勉強の助けとなってほしいとしながらも、特に若者世代は、ゲームをやり過ぎることによって学校の勉強や宿題をやる時間を削ってしまい、学習能力は向上しても他の脳の機能が悪化してしまう可能性があることから、この研究結果を勉強しない言い訳に使っていいものではないと釘を刺しています。
同教授はさらに進んで研究成果をもとにアクションゲームの開発をゲーム会社と行っていて、試行錯誤しているそうです。
確かにシューティングゲームは、集中力は高くないと出来ないとは思いますね。かくいう私はそういうゲームは苦手ですし・・・。
ただ、ゲームの集中力が学業にも効果がでるのかは少し疑問ですけど。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム

探査機「ロゼッタ」、人類初の彗星着陸成功!! [科学]

欧州宇宙機関(ESA)は日本時間の13日午前1時すぎ、火星と木星の間にある「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(すいせい)」の核に2004年3月に打ち上げていた探査機「ロゼッタ」の子機「フィラエ」が着陸したと発表しました。探査機の彗星着陸は史上初だということです。
rosetta_mission.jpg
探査機「ロゼッタ」は2004年に打ち上げられ、10年の歳月をかけ今年8月にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到達。11月12日の午後5時35分に同彗星に約20キロまで接近した「ロゼッタ」から分離された着陸機「フィラエ」はゆっくりと降下し、13日午前1時すぎに着陸に成功しました。
「フィラエ」は毎秒1mのスピードで7時間かけて降下。その道中で撮影された画像が公開されました。
sk_rosetta_01.jpg
しかし、機体を固定するための装置が上手く作動しなかったため、着地時に一度バウンドしたと考えられており、現在、着地点の詳細な情報について分析が進められているようです。
同機は今後、2.5日間にわたり彗星表面の画像取得し、それを元に組成の分析を行うほか、サンプル採取のための穴をドリルで開けるなどのミッションに挑む予定。
彗星は「汚れた雪だるま」と呼ばれ、核は砂や岩石が交ざった氷と考えられています。
日本の探査機「はやぶさ」が砂粒を採取、回収した「イトカワ」などの小惑星と同様に、太陽系が約46億年前に誕生してからの過程や地球の水、生命の起源を探る手掛かりになるということ。 
チュリュモフ彗星の核は長さ約4キロと、イトカワの同535メートルよりはるかに大きいが、子どもが風呂に浮かべて遊ぶアヒルのおもちゃのように頭部と胴体から成る複雑な形をしています。
着陸地は頭部先端にあり、「アギルキア」と名付けられたそうです。
計画では、「フィラエ」はバッテリーが持つ約2日半にわたり、表面を掘って内部の物質を分析するなどの探査を行う予定です。
地球の水ももともとは彗星が衝突して出来たと考えられているそうで、そこから全ての生物が生まれたということなので、生物誕生の神秘解明の手がかりになるかもしれませんね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「ハッカドール」オタク向け情報配信ニュースアプリ(DeNA)が大反響!! [科学]

ys_ha01.jpg
オタク向け情報を配信するニュースアプリ「ハッカドール」が意外な反響です。
DeNA発信の「ハッカドール」は、アニメ・マンガ・ゲームなど“オタク向け”に特化した情報を、ユーザーの好みを学習しながら配信するアプリ。
ハッカドールという名の美少女キャラクターが登場し、ユーザーに情報を教えたり、遊び相手になってくれます。

hack-2.jpg
社内からは「よく分からない」「DeNAがこんなものを出すとユーザーに叩かれる」など否定的な意見も続出したが、出してみると大反響。公開から1カ月あまりで数十万ダウンロードを突破し、ユーザーから熱い支持を受けているようです。
企画した岩朝さんは、外資系コンサル出身のMBAホルダーかつ、漫画やライトノベルが大好きなオタク。DeNAには昨年入社し、社内の営業改革や、コンテンツ企業にゲーム化を打診するマーケティングなどを手がけてきたそうです。
コンテンツ市場が伸び悩み、業界全体が保守的になる中で、“尖った”作品が出し続けられる環境を維持し、エンタメ消費を元気にしたいということから、Mobageの美少女ゲームのマーケティングや、ゲーム化タイトルを獲得しやすくするための営業、DeNAのイメージの転換などを目的とし、「コミックマーケット 85」(2013年冬コミ)への出展を試みました。
初参加ながら用意したグッズはすべて配り切り、ゲームのインストール数も急伸するなど大成功を収めたようです。
その後、次の夏コミ開催の8月15日。当日に「ハッカドール」のアプリとPVを公開すると、大きな反響を呼びました。アプリの使いやすさや、ハッカドール1~3号のかわいらしさ、PVの質の高さに加え、「DeNAがこんなアプリを作るなんて」など、会社のイメージとのギャップに驚く声も多かったようです。ダウンロード数は公開から2カ月足らずで「数十万の前半」。
中心は20~30代のコアなオタク男性で、ほとんどマーケティングを行わずに獲得したという。
企画したDeNAの岩朝さんは、「『初音ミク』や『モンスターストライク』『パズル&ドラゴンズ』も、ビッグヒットを確信して出したものではないと思う。それぐらいの“遊び”というか、尖ったものを出せる余力、雰囲気を作りたい」 
「ハッカドールもDeNAの中では“尖った遊び”。全員に『やめといたら?』とツッコミを何度ももらいましたが、出してみると社内外から反響いただいた。こういう遊びは続けていくし、もっとみんなもやればいいと思う。もっとチャレンジャーが出てきてほしい。そのための場としてハッカドールが活躍できればありがたい」と話しています。
ハッカドールの真の狙いは、エンタメ業界全体の活性化ということです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

猛毒ネコ毛虫!アメリカで大発生?? [科学]

ついつい触らずにいられないこの物体は・・・

o06000450donald-trump-caterpillar-s2048x1365-p-600x399_600x450.jpg
一見柔らかそうな外側のふさふさした毛の下に猛毒を持つ小さなトゲが隠れていて、それが人の皮膚を突き刺す毛虫なんです。
フロリダ大学の昆虫学者ドン・ホール(Don Hall)氏によると、「プス・キャタピラー」という可愛らしいネコ(puss)に似ていることから名前がついた毛虫らしいのですが、この毛虫によりアメリカ東部の人々が病院に担ぎ込まれているというニュースがありました。


「プス・キャタピラーのトゲはハチの針のような触覚だが、もっとやっかいだ。刺さると同時に痛み出し、たちまち痛みがひどくなり、骨まで達することさえあるほどだ。」「体のどの部分に刺さったのか、どれくらい多くのトゲが皮膚に入り込んだのかによって、痛みの度合いは変わってくる。手を刺された人たちの話によると、痛みは肩まで達し、長くて12時間続くということだ」とホール氏は説明。
ホール氏によると、この種の毛虫は大発生と減少を繰り返す習性があり、周辺の気候、餌の量、寄生虫の数などによって生息数が大きく上下するということですが、プス・キャタピラーの生息数は現在多くの人が刺されているということから増加傾向にあると見られているようです。
プス・キャタピラーに刺された場合、確立した治療法はないようですが、局所にセロハンテープを貼って剥ぎとり、傷口に残っているトゲを取り除くようにすると、痛みを軽減する効果があるとのこと。
虫だとわかったらきっと触ることはないのだと思いますが、このふさふさ感が ❝つい触らずにはいられなく❞ させるのでしょうかね??

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

初のiPS移植!夢の医療へ! [科学]

神戸市の先端医療センター病院で12日、目の難病を患う70代の女性に、世界で初めて人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作られた網膜シートの移植手術が行われた。臨床研究を率いた理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダー(53)は、京都大医学部の同級生で執刀医の栗本康夫同院眼科統括部長(53)とともに記者会見に臨んだ。
高橋氏は「皆さんが治療できるようになって初めて『治療』と呼べる。道のりは長いが手術を見ていて有望と確信したので頑張ります」と語った。

2014091300001_1.jpg

加齢黄斑変性は網膜の中心部(黄斑)に障害が生じて物がゆがんで見えたり、視力の低下が起きたりする。網膜の下に異常な血管が生じ、出血を伴う滲出型は進行が早く、急激に視力が低下する。国内の患者数は約70万人以上と推定され、高齢化などを背景に急増しており、日本では男性の割合が高い。欧米の先進国では成人の失明原因の第1位で、日本でも失明する患者が増えている。

世界初の移植手術を実施した理化学研究所などのチームは13日、iPS細胞から作った網膜シートの移植を受けた70代女性が「視界が明るくなった」と話していることを明らかにし、経過は順調だと話している。研究チームは今後、安全性や治療効果を検証するようです。 

50歳以上の1.2%が発症するといわれているそうですが、加齢黄斑変性のリスクを高めることとして、喫煙・肥満・日光を浴びることが挙げられるようです。
特に喫煙には注意が必要で、喫煙による参加ストレスが眼に蓄積すると、加齢黄斑変性の背景にある炎症を引き起こすといわれているそうで、発症予防や、発症してしまった方が進行を遅らせるためには、禁煙が非常に重要になるそうです。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。